おにぎりだけじゃ、ちょっと物足りない・・・
そんな時ってありませんか?
子供のお弁当に、ちょっとおかずがたりないけど
おにぎりだけじゃ・・・という時、
自分もお弁当を持っていくけど、時間がない!けれど
ボリュームもほしい!
そんな時に、ぜひ作ってみてほしいのが
今人気の
おにぎらずは、おにぎりのように握って作らないから
にぎらない=にぎらず
で、おにぎらず
ようは握らないで、のりで巻いてしまうってことですね。
先日、おにぎりをたくさん持っていくことになって
15個くらい永遠と握っていたのですが、
握ることに疲れてしまった私・・・・
握らなくても、簡単にボリュームのあるのが作れないのか?
と早速調べていたところ、ヒットしたのがおにぎらずでした。
目次
おにぎらずの作り方
いろいろなおにぎらずのサイトを見ていたら
作りたくなってしまった私。
具はなんでもいいそうなので
家にあった、昆布とコロッケ、鮭フレークがあったので
コロッケバーガーならぬ、
コロッケおにぎらず。を作ってみました。
ご飯を半分のせて、
その上にコロッケ、
キャベツの千切り、
ソース、マヨネーズ、
塩コンブ、
鮭フレーク、
残りのご飯半分
を高々と盛り付け、
こわごわと包んでいきました。
途中、ノリがやぶけちゃったりして
大丈夫か?!となったりしたけれど、
何とか形になり
2個、3個と慣れてくれば
ご飯粒を使ってのり代わりにすればいいとか
いろいろ分かってきて
おにぎりを作るよりも早く作れるようになりました。
のりがしんなりして、落ち着いてきたところで
半分に切ってみたところ・・・・
絵的には、地味ーな感じでしたが
ボリュームがあり、美味しそう♪
初めてにしては上出来なのでは??と自己満足でした。
おにぎらずの切り方
おにぎらずは、のり一枚で包む感じになるので
のりが重なる部分がけっこうあります。
なので、そこの部分がちょっと切りづらいだけで
あとは、ノリ巻きを切る時と同じように
水で濡らしてから切ると、上手に切れます♪
一つ切ったら、もう一度濡らして切るというのが
上手く切るコツですよ♪
おにぎらずの本
簡単に出来て、ボリューム満点のおにぎらず。
これで具を工夫すれば、いろいろなバリエーションが楽しめるななんて
思っていたら、本が出ているんですね。
いちいちネットで一つ一つ見るのは大変なので
ちょっと一冊買ってみようと思います。
私個人的にいいなあと思ったのがこちら。
のりを張り合わせて、大き目のを一つ作れば
数も少なくて済むかななんて思っている私。
インパクトもあるから、
作る価値あるかも♪
おにぎらず、思っている以上に簡単に出来るので
この機会にぜひ、トライしてみて下さいね♪