栗!栗!栗!たくさんもらって冷凍保存したい!その方法は?

秋になると、おいしい栗ご飯が食べたくなりますよね♪
でも、栗ってたくさんあっても食べきれない。

そんな時にはどうすればいいの?

栗は常温で保存すると、虫に食われてしまい、
そのうち食べられなくなってしまいますので、

早めに冷蔵庫で、冷凍保存するのが最適です。

それぞれの栗の状態によって、多少保存方法が違いますので
確認して、上手に保存しましょう。

そのままの栗

栗を洗って、水気を切って、袋に入れて保存します。

解凍方法

30分くらい常温におくか、流水で少し解凍したところで
皮をむくとむけやすいようです。

冷凍することで、皮と身の間に少し隙間が出来るので
普通に剥くよりは、剥きやすくなってますが、

滑りやすいので、軍手をするなどして怪我をしないように
してくださいね。

剥いた栗

包丁や、栗むき専用の道具で剥いた栗を
生のまま袋に入れて、保存します。
(この時、砂糖を少し加えると、甘味も加わって美味しくなるそうです。もちろん、加えずにそのままでもOK)

この時、一回分ずつにしてから冷凍すれば、
栗が余ることなく、そのたびに使いきれるのでおすすめです。

解凍方法

解凍せずに、そのままの状態で使います。

栗ご飯なら、炊飯器に凍ったままの栗を入れたり、
きんとんを作るなら、煮るときに冷凍庫からそのまま出して
お鍋に入れましょう。
food_kurigohan

まとめ

秋の一瞬だけしか食べられないと思うと、
美味しく食べたいですよね。

でも、その年によって取れ過ぎちゃったりで
たくさんいただいたりした時は、
やっぱり冷凍保存が便利です。

栗は、早めに保存しないと風味が落ちて
美味しくなくなってしまうので、
手に入れたら、早めの処理をしてしまいましょう。

栗ご飯を食べると、秋~♪って感じがしてきますよね♪

スポンサードリンク
2014/09/26 栗!栗!栗!たくさんもらって冷凍保存したい!その方法は? はコメントを受け付けていません 料理