毎年余る年賀状、その余った年賀状の使い道はどうしてる?

毎年、多めに買ってはどうしても余ってしまう年賀状。
皆さんはどうしていますか?

思わぬ人から年賀状が来たり、書き損じたりするため
どうしても年賀状は多めに買いますよね。

中には、全然使わずに年を越してしまったなんていう
未使用の年賀状もあるかと思いますが、
気になったので、調べてみました。

郵便局に持っていく

懸賞の応募に使う

寄付をする

おもにこの3つが多かったです。
100枚単位で余らすことは多分ないと思うので、

これらで事足りるという感じなのでしょう。
詳しく見ていきましょう。

郵便局に持っていく

これは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

書き損じ、未使用とも、1枚5円の交換手数料を払えば
普通の官製はがきや、切手などに交換することができます。

このときに切手に交換すれば、
ゆうパックや、郵便料金の支払いにも使える場合があるので
お得です。(交換可能一覧は郵便局のHPへどうぞ)

交換する場合、今年の年賀状には交換できないので
ご注意くださいね。

懸賞の応募に使う

年賀はがきや、記念のはがきなどもそうですが、
使用期限はありませんから、

懸賞に応募している方は、どんどん使ってください。

中には、ほぼ年賀状とは分からないくらいまで

クラフトテープや、プリントなどして応募はがきをリメイクしている
場合もあるようです。

その際に気を付けたいのは、
年賀状販売期間の場合は、年賀という文字を消して
応募しましょう。(過去のものなど)

でないと、締め切りに間に合わなったなんてことが
あったらいけませんから(笑)

余り物で懸賞か・・・と、ちょっと不安に思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、

そんなことは全然なく、余った年賀状でも
問題なく当たるそうなので、どんどん使っちゃって大丈夫!
との意見が多かったですよ♪

寄付をする

懸賞もしないし、郵便局へ交換にいくのも・・・・
という方は、

ボランティア団体に寄付してみたらいかがでしょうか。

近くの保育園や、企業でも募集していることがありますし、
大々的にやっている団体もあります。

有名なユニセフでも
「年賀状Web 書き損じ・使い残しはがきチャリティ」が毎年実施されている
ようですから、

こういう時に寄付してもいいですよね。

未投函のものであれば、年賀状だけでなく、かもめーるなどの
はがきでも受け付けてくれるようですよ。

まとめ

毎年のことなので、
今年は交換する
来年は寄付をする

とか決めても面白いかもしれませんよね。

年賀はがきの余ったものを有効活用出来れば、
年明け早々、気分がいいし、きっと、とても良い充実した年になることまちがいありません。

スポンサードリンク
2014/09/25 毎年余る年賀状、その余った年賀状の使い道はどうしてる? はコメントを受け付けていません 行事