大掃除ってただでさえ大変な作業ですよね。
お母さん一人で頑張っても
家じゅうとなるとなかなか一人では終わりません。
家族も巻き込んで一気に終わらせてしまうのが
一番です。
でも、大掃除をするのにも
順番を決めて、効率よくやっていくことが
早く終わらせるコツ。
でも、その順番ってどうやって決めるの?
そう思って調べてみました。
ここで知識をつけて
年末の大きなお仕事を早く片付けちゃいましょう!
目次
風水も取り入れて
せっかく大掃除をするのなら、
お家の運気も上がるような掃除の仕方をしたいですよね。
なら、風水も取り入れて
運気アップにつながるように掃除をしましょう。
そうすれば、ただの掃除も運気アップのための
お掃除になりますから
俄然、やる気もアップしますよね。
風水でのお掃除の順番というのがあるそうです。
その順番は
2.寝室
3.それぞれの場所
だそうです。
まず、玄関を一番初めにやる理由は
すべての運気は玄関から入ってきて、
そこからそれぞれのお部屋にまわっていくからです。
なので、まず玄関を掃除してからでないと
ほかのお部屋をお掃除しても
運気がよくなっていかないそうです。
知らなかった~という人
けっこういたのではないですか?
私もさっそく、玄関掃除しに行きました(汗)
それから寝室
寝室は、寝ている間に悪い気を落としてくれているそうです。
そして、悪い気を落として、
良い気を取り入れる、そういった役割があるので
寝室をきれいにしておくといいのですね。
寝ているのに、なんとなく体調がすぐれない
なんていうときは、寝室が汚れているのかも?
そこから先はやりたい、やっておきたい
ところからでいいのですが、
風水上、水回り関係を先にやるといいそうです。
不浄の運を水で流すという意味があるそうですよ。
特に、トイレは金運の神様がいらっしゃるところなので
念入りにやることをおすすめします。
やることを書いて視覚化、リスト化
掃除の基本は
上から下へ
奥から前へ
が基本です。
いくら、床を掃除機をかけても、
天井からほこりが降ってきたら
また掃除のし直しになってしまいますよね。
それらも考えつつ、
カーテンや窓、網戸
各部屋
ベランダ、外まわり
という順番でやっていくとスムーズにいくのではないでしょうか
これらを挙げただけでも
やることが多すぎて、ぐったりとなってしまうのも
いけないので、
やるところをリスト化して
順番にやっていきましょう
ここをやると決めたら時間を決める
お掃除は、いつまででもやることができます。
きれいにしたと思っても、
また違うところが気になったりしますよね。
でも、大掃除の場合は
おうち全部をきれいにしないことには話になりませんから
時間を決めて、
その時間内に掃除が終わるようにスピードアップしていくことが
大切です。
リスト化するときに、
一日で使える時間を大まかに決めておいて、
割り振っていくと、決めていたのに
掃除ができなかった~なんてことにはなりません。
まとめ
年末の大掃除は時間との勝負。
どこからやるのか、というのも大切なことです。
せっかくやるのですから
風水も取り入れて、
運気アップした新しい年を迎えましょう♪