毎年のようにやっている大掃除だけど、 毎回やるたびに、もっと大掃除がすんなり終わるようには 出来ないだろうかと思うことってありませんか?
なんだか、毎年慌ただしく掃除しちゃっている気がする という方、いらっしゃるのでは? 無計画にただやっているだけでは、 終わるものも終わりません。 実は大掃除は、計画をたててやると 予定よりも早く終わるといったことがあります。 ではその計画の立て方とは? 気になったので調べてみました。
目次
道具をそろえる
大掃除は、ただ普段のお掃除の延長戦という考えでは きれいになりません。 普段やらないところをやるための大掃除ですから(笑) なので、普段のお掃除する時の道具に加えて 細かなところまできれいにすることが出来る道具やグッズが 必要です。
例えば、
などなど、100均でもいろいろな種類が売っていますから 気軽に試してみるといいですね。
掃除出来る日のスケジュールを確認
大掃除というと、年末というイメージがあると思いますが、 別に年末にやらなければいけないと決まっているわけではありません。 なんとなく、家中をきれいにして年始を迎えたいという 気持ちからそんな風に思ってしまいがちですが、 実際にはいつやってもいいんです。 早い人は、10月下旬くらいから少しずつやっていく人も。 なので、10月~11月にかけてゆっくりやっていく つもりでスケジュールを書いていきましょう。 年末にいけばいくほど、年賀状や忘年会などで 計画が埋まっていってしまいますから、 なるべくここは空いているなという日から だんだん掃除の日と決めて埋めていきましょう。 一日一か所と決めれば、それほど気持ちも焦らずに きれいにしていくことが出来ますし、 何か予定が入ったとしても、 別の日に当てればいいので、気持ちに余裕も生まれます。
最優先でやりたい所から
普段から、どうしても気になっている所ってありますよね。 そういうところを最優先で、考えていくといいですね。 例えば、キッチンが気になっていて ここからどうしてもやらなくちゃ!ということであれば、 キッチンも大まかに分けて、 どこからやるのか、ということを決めましょう。 キッチンといっても、広いし、 油汚れなどいろいろな汚れが混在している場所なので、 やっていると、あちこち気になってしまいがちですが、 まずは一か所、集中してやることが大切です。 でないと、あちこち中途半端で終わってしまって すごいことになってしまいますよ。
まとめ
大掃除は計画にあり! という言葉もあるほどです。 大掃除のやり方もご家庭で違いますが、 早めにスケジュールを組むことで 焦らずに、きれいにしていくことが出来ます。 後は、最優先でやりたいところから やっていけば、それだけでも 気分はスッキリ! きれいにして、新しい年を迎えたいですね♪